グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  学校検診

学校検診


視力検査

学校の視力検診では、370方式と呼ばれる方法で検査をしているところが多くあります。
短時間で検査するために 0.3、0.7、1.0の3種類の大きさの視力表を使って視力を検査する方法です。
教室での見え方を基準に A(1.0以上)、B(0.7-0.9)、C(0.3-0.7)、D(0.3未満)という判定をおこないます。

見え方のABCDの目安

A(1.0以上) 教室の一番後ろの席でも問題なく黒板の文字が読むことができる。
B(0.7~0.9) 教室の真ん中より後ろの席で黒板の文字がだいたい読めるが、小さい文字だと見にくいこともある。
C(0.3~0.6) 教室の真ん中より前の席でも黒板の小さい文字はあまり読めない。
D(0.2以下) 一番前の席に座っても黒板の文字は裸眼では読めない。
学校検診でA判定ではなかった場合、眼科を受診することをおすすめします。
視力低下の原因として、近視・遠視・乱視などの屈折異常(ピントのずれ)やその他の病気が考えられ、原因によっては放置すると視力が発達しない(弱視になる)可能性があります。
当院では詳細な視力検査のほか、眼底検査など必要に応じた検査を行います。後により詳しい検査や眼鏡処方を要する場合があります。
子供は調節力が強く、視力や屈折値も変動します。視力低下の原因や屈折異常を詳しく調べるために調節力を休ませる目薬をして精密検査をすることがあります。この目薬をすると、しばらくの間(1~2日)はピントが合わなくなり、眩しい状態が続きますが、眼鏡の要否や適切な度数を決めるためにも大切な検査です。

外眼部疾患

主に結膜炎や、睫毛・眼瞼・角膜等の異常のスクリーニング

感染性の眼の病気や、視力の発達を妨げる異常がないかチェックします。
睫毛内反症(さかさまつげ)では、角膜や結膜の表面にキズを生じ、長期間持続すると角膜が混渇したり視力に影響が出たりします。内反症の程度と角膜の状態により、点眼治療や手術治療等の治療方針を決定します。

眼位検査

斜視の有無のスクリーニング

自分が見ようとする目標に両眼が同時に向かず、片眼が目標以外の方向に向いているものを斜視といいます。視力や両眼視機能の発達を妨げることが多いため、精密検査(屈折検査・眼底検査・立体視検査など)をして治療方針を決定します。

色覚検査

希望者のみの検査

先天色覚異常は男子の約5%(20人に1人)、女子の約0.2%(500人に1人)の割合にみられます。
色が全く分からないというわけではなく、色によって見分けにくいことがある程度で、日常生活にはほとんど不自由はありません。しかし、状況によっては色を見誤って周囲から誤解を受けることや、色を使った授業の一部が理解しにくいことがあるため、学校生活で配慮が望まれます。本人には自覚のない場合が多く、職業、進路選択に当たり自分自身の色の見え方を知っておくためにも検査は大切です。